5434件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-12-16 2022-12-16 令和4年第6回定例会(4日目) 本文

また、仕事の創生デジタル田園都市国家構想においても重要な課題であり、特に企業誘致につきましては、新たな雇用の創出による定住人口、消費あるいは税収の増加など、様々な地域活性化が期待でき、市の発展に重要な役割を果たすものと考えております。  また、菊陽町へのTSMCの進出は本市にとっても企業誘致のチャンスと捉えており、そのためにも工業用地確保は必須となります。

荒尾市議会 2022-12-14 2022-12-14 令和4年第6回定例会(2日目) 本文

学校部活動につきましては、その教育的意義役割に鑑み、その環境整備に努めつつ、今後の望ましい学校部活動の在り方を検討し、生徒が将来にわたりスポーツ・文化芸術活動に継続して親しむ機会の確保に今後とも努めてまいります。  続きまして、全国学力学習状況調査についてお答えいたします。  

荒尾市議会 2022-12-05 2022-12-05 令和4年第6回定例会(1日目) 本文

改正の内容としましては、部落差別等をなくすための施策推進のため、国や県及び関係団体連携を取り、その適切な役割分担の下、必要に応じて慎重に人権に関する調査等を行うことや、部落差別等に関する相談に的確に応じるための相談体制の充実を図ることを新たに規定するとともに、人権教育推進啓発活動による人権擁護社会づくりについて、改めて規定するものでございます。  

荒尾市議会 2022-09-16 2022-09-16 令和4年第4回定例会(5日目) 本文

初めに、区長行政協力員をはじめ、市内各地域で役員などの重要な役割を担っていただいております方々に対しましては、心より敬意を表しますとともに、感謝を申し上げるところです。  それではまず、区長に関する現状と課題について御説明します。  区長につきましては、自治会長町内会長公民館長など様々な呼称がございますが、自治会代表者責任者を担っていただいております。

水俣市議会 2022-09-15 令和 4年9月第5回定例会(第4号 9月15日)

ですから、毎年必ず学校からはみ出す子どもが少数いることを前提に、学校以外に社会的自立につながる場をつくること、水俣では自立支援教室が大きな役割を果たしておられますけれども、この場所を充実させていくことが求められていると私は考えます。  先ほど、社会的自立には何が必要かお尋ねしました。コミュニケーション能力協調性というふうにお答えになりました。

荒尾市議会 2022-09-14 2022-09-14 令和4年第4回定例会(3日目) 本文

信教の自由との関連において制約はございますが、宗教勧誘トラブルなどの問題に直面し、悩みを抱える方からの相談がなされた場合には、1人で悩みを抱え込まないよう、丁寧な聞き取りをした上で、無料法律相談法テラス、警察、全国霊感商法対策弁護士連絡会、その他公的機関相談窓口の御紹介など、解決に向け適切につなぐ役割を果たすよう努めているところです。  

水俣市議会 2022-09-13 令和 4年9月第5回定例会(第2号 9月13日)

この制度は、低所得者で生計が困難な方に対し、必要な介護保険サービス利用されないことがないよう、介護サービス提供を行う社会福祉法人等が、その社会的な役割の一環として、利用者負担額を軽減するものです。  本市では、5つの法人利用が可能となっております。軽減の割合は、介護サービス利用料や食費、居住費宿泊費にかかる利用者負担額の4分の1、生活保護受給者については全額となります。

熊本市議会 2022-09-07 令和 4年 9月 7日議会活性化検討会−09月07日-01号

また、各市取組内容につきましては、記載のとおりでございますけれども、多い取組といたしまして、直接対話することで議会や議員に関心を持ってもらう意見交換会が6市、議会を身近に感じてもらうためのポスター等の制作が4市となっており、そのほか、議会役割を実際に体験しながら議会への理解を深める模擬議会やインターンなど、各市とも学校教育委員会などの関係機関連携協力しながら、工夫を凝らした取組を実施しております

熊本市議会 2022-08-29 令和 4年 8月29日議員全員会議-08月29日-01号

そうした状況下でございますが、引き続き市民皆様移動手段として、また観光客皆様熊本市をアピールするシンボルとして、その役割を十分果たしていけるよう職員一丸となって努力してまいる所存でございます。  交通局の報告は以上でございます。 ◎井上学 代表監査委員  決算審査の結果について御説明させていただきます。  資料は、04、05、06の各審査意見書になります。  

熊本市議会 2022-06-29 令和 4年第 2回定例会−06月29日-06号

保健所が住民の健康を支える拠点としての公的役割を果たしていくためにも、今回の民間委託は絶対に容認できません。  問題点2つ目は、今回の民間委託は、既に5月から予算の流用という形で事業が実施されています。そのために、緊急対応ということで、相見積りもない随意契約で行われています。委託先となる事業者が出してきた見積書どおり契約を行い、市が適切な契約内容となっているかの検証が行われていません。  

熊本市議会 2022-06-28 令和 4年 6月28日大都市税財政制度・都市問題等特別委員会−06月28日-01号

地域担当職員には、そうしたつなぐ役割が必要になってくると考えております。  また、地域におけるICT化も重要でございます。新型コロナの影響で集まることを制限されました。こうした中で多くの人とつながるためにも、そして、多くの人に伝えていくためにも今後必要なことではないかと考えております。  

熊本市議会 2022-06-27 令和 4年第 2回予算決算委員会−06月27日-01号

次に、請願第1号「熊本中心部における分煙環境整備に関する請願」中、当分科会関係分については、  一、分煙環境整備に当たっては、設置後の維持管理等の面からも民間に丸投げではなく、行政役割として公設喫煙所設置すべきと考える。  一、分煙環境整備維持については、地域住民協力が不可欠であることから、行政主導のもと地域住民連携し、鋭意取り組んでもらいたい。  旨、意見要望が述べられました。  

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回教育市民委員会−06月21日-01号

この三つの方針を策定する前提として、高等学校設置者においては、学校存在意義や期待される社会的役割、目指すべき学校像を再定義することが求められているため、改革検討委員会の答申や基本計画内容を踏まえまして策定いたしました。今後、記載内容を、さらに検討を加えました上で、今月の教育委員会会議において議決を得る予定としております。  

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回総務委員会-06月21日-01号

制定の目的といたしましては、自助、共助、公助役割明確化による地域防災力の強化や平成28年熊本地震の記憶や教訓などの伝承により市民等防災意識の醸成を図り、協働防災に取り組むことで真に災害に強いまちの実現を目指すものでございます。条文の構成につきましては、前文のほか全16条で構成いたしております。  次のページを御覧ください。  

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回厚生委員会-06月21日-01号

まずは例えば民生委員さん自身にアンケートといいますか、どういう改善をすればもっとなり手が多くなるかということを、実際にやられた方に聞いてみるということとか、あと市民の皆さんに対して民生委員のやりがいであったりとか、こういう大事な役割をしているというようなことを広報していただくとか、あとは他の自治体では、民生委員を支える協力者やサポーターなんかを民生委員1人に対して2人つけて、例えばその中には学生さんなんかも

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回厚生分科会−06月21日-01号

特に、10月1日から施行と言いますけれども、本当に今、この物価高騰の中で、安心して医療サービス提供するために、もちろん地域連携というのは必要で、身近な病院で、病気の重さによって、それぞれの役割分担がなされていくというのは、非常に大事だと思うんですけれども、この物価高騰、本当に生活が苦しい。